先日磯丸水産で昼飯を食べた。
初めて昼に訪れたのだが、ランチメニューのコスパが最強だった。
海鮮丼に生ビールを付けて値段は1,000円ちょっと。
株主優待も使えるのでぜひオススメしたい。
※店舗によって値段は違う場合があるのでご了承ください
海鮮居酒屋の磯丸水産
磯丸水産は24時間営業が基本の海鮮居酒屋。
店舗はどこも駅の近くにあり、インパクトのある外観で営業をしているので、目にしたことがあるという人も多いかと思う。
この駅チカ立地&24時間営業で店舗数を急速に増やしている。
磯丸水産は夜は普通の居酒屋として賑わうが、昼にはランチ営業をしており、ご飯を食べる人も多く訪れる。
居酒屋でもあり海鮮屋でもある。(と個人的に思っている)
磯丸水産のランチメニュー
ランチは平日限定というお店が多い中、磯丸水産では土日祝もランチ営業を実施している。
時間は11:00~17:00と比較的長め。
メニューは豊富で値段は物凄くリーズナブル。
海鮮丼はなんと583円(税別)より。
非常に安い。
ランチ500円台 | |
---|---|
まぐろ2色丼 | 583円 |
ビントロまぐろ丼 | 583円 |
まぐろ丼 | 583円 |
まぐろ漬け丼 | 583円 |
ねぎトロ丼 | 583円 |
ランチ600円台 | |
まぐろとろろ丼 | 676円 |
まぐろユッケ丼 | 676円 |
まぐろ3色丼 | 676円 |
まぐろサーモンねぎトロ丼 | 676円 |
ランチ700円台 | |
サーモンとカンパチ漬け丼 | 769円 |
サーモンといくらの親子丼 | 769円 |
磯丸4色丼 | 769円 |
8種類の彩り丼 | 769円 |
バラチラシ丼 | 769円 |
アジ丼 | 769円 |
ランチ800円台 | |
鮪ハラモの炙りおろし丼 | 880円 |
いくらサーモンねぎトロ丼 | 880円 |
サーモンと穴子の炙り丼 | 880円 |
ヤリイカ丼 | 880円 |
アジの琉球丼 | 880円 |
ランチ900円台 | |
海鮮こぼれ丼 | 954円 |
生魚が苦手であれば焼き魚定食やフライもある。
またランチ用のドリンクメニューも用意されており、ビールはなんと278円。
これだけで見るとしょぼい海鮮丼を想像するかもしれないが、実際に出てきたのがこれ。
まぐろサーモンねぎトロ丼676円にランチビール278円をつけて954円。
税込みで1,030円!
支払いは株主優待1,000円分と現金30円。
圧倒的なコスパ。
ついでに別の日に注文した954円の海鮮こぼれ丼はこれ。
これもすごいボリューム。
【追記】
その後もいろいろと訪れている。
定食セットも豪華でおすすめ。
幅広い客層を受け入れている磯丸水産
通勤と帰宅時、週末の外出時と磯丸水産の前を通るので様々な時間帯のお客さんをよく見ているのだが、毎度思うのは「客層がかなり幅広い」という事。
例えば平日の通勤と帰宅時に観察するケースでは、朝はオール明けらしき若者が目立ち、帰りは夕方から19時ぐらいだと夜飯代わりに食事をしている一人客が案外いる。
帰りが遅くなった時だと、通常の居酒屋同様に宴会をやっている場合がほとんど。
そして昼間については土日祝しか見ていないが、ご年配を中心に昼飯を食べている人が目立っている。
磯丸水産の運営元企業に投資をして以来、最寄り店舗の様子を定期的に観察するとだいたいこんな感じ。
時間帯 | 客層 | 何をしているか |
---|---|---|
早朝 | ・若者 | 潰れている or 元気に宴会続けている |
朝 | ・若者 ・サラリーマン |
サラリーマンがたまに飯食っている |
昼 | ・ご年配 | 土日しか見ていない。昼ごはん食べる人がほとんど |
夕方 | ・サラリーマン ・ご年配 |
一人で飯食っている人いる。年配は早めの宴会やっている |
夜 | ・サラリーマン ・若者 |
宴会している |
24時間営業というのを積極的に活用し、時間帯毎に異なる客層のニーズを上手く取り込んでいるように見える。
また駅に近い立地と目立つ外観の効果も結構あると思う。
自分の会社の飲み会のケースに当てはめると何となく想像がつく。
■会話の想像
- 「2件目どうしようか?」
- 「取り敢えず駅の方向うか」
A「お、何かあるぞ。入るか?」※磯丸水産知らない場合
B「お、磯丸水産か。まあ安いしここでいっか」※磯丸水産知っている場合
勝手なイメージだけど上記みたいなやつ。
磯丸水産はクリレスグループのSFPホールディングスが運営している
磯丸水産はクリレスHD傘下のSFP HDが運営しているお店。
同社は磯丸水産と手羽先唐揚専門店の鳥良を主力業態としているが、磯丸水産の成功モデルを応用して駅チカ&24時間営業の新業態を投入している。
例えば、鳥良商店は鳥良を磯丸水産型の店舗に改良したブランドで現在同社が力を入れている業態。
また餃子製造販売店 トラ五郎 / いち五郎は餃子を専門とした新たなブランド。
こちらも磯丸水産を倣って24時間営業を基本としている。
まだ店舗数は少ないが、同社の今期の成長戦略(一等立地マルチコンテンツ戦略)に基づき今後増えていく予定。
ちなみのどの店舗もクリレスHDとSFP HD両社の株主優待が使える。
今後に期待する!
SFPホールディングスについてはかなり期待をしており、今年は株主総会にも参加している。
配当アップや東証1部への市場変更、株主優待拡充など良い発表を待ちたい。
最後に鳥良商店でモーニングした際のレポは下記にまとめている。気になるひとはぜひ読んでいただければと思う。
○鳥良商店で居酒屋モーニング
以上です。
コメント
私もクリレス・SFP両方の株を持っていてランチで磯丸に行きますが、
同業他社のランチと比較した時に、味噌汁が無料で付かないのは惜しいと思いました。
居酒屋チェーンがやってるランチは大抵味噌汁が付くので(おかわり無料の店も結構ある)
お得感と客寄せを考えると、ご飯大盛り無料と味噌汁付けるのはやって欲しいと思います
確かに味噌汁あると有り難いですよね