NISA(ニーサ)口座で保有する銘柄のロールオーバー申請を行った。
この手続を行えば、非課税期間を5年延長することが可能。
もし手続をしなければ自動的に課税口座へ戻されるが、タイミングが悪ければ損をしてしまう。
ぜひ紹介したい。
※今回は一般NISAについてなので、つみたてNISAは無関係です。
この記事の目次
NISA(ニーサ)とは?
NISA(ニーサ)とは少額投資非課税制度の愛称のことで、毎年120万円まで(14年と15年は100万円)の投資額に対して、配当金や売却益が最長5年間非課税になるというもの。
2014年より制度開始となり、2023年まで毎年非課税投資枠が与えられる。
非課税期間は最長2028年まで続く。
14年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 | 21年 | 22年 | 23年 | … | 28年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14年度 | 5年非課税 | |||||||||||
15年度 | 5年非課税 | |||||||||||
16年度 | 5年非課税 | |||||||||||
17年度 | 5年非課税 | |||||||||||
18年度 | 5年非課税 | |||||||||||
19年度 | 5年非課税 | |||||||||||
20年度 | 5年非課税 | … | ||||||||||
21年度 | 5年非課税 | … | ||||||||||
22年度 | 非課税 | … | ||||||||||
23年度 | 非課税 | … |
通常であれば投資収益に対して20.315%(復興特別所得税含む)が課税されるのだが、NISA口座であれば0%になる。
活用しない手はない。
NISA(ニーサ)のロールオーバーとは?
本題のNISAのロールオーバーについて。
NISA制度では非課税期間終了後、NISA口座内資産は自動的に課税口座(一般口座または特定口座)へ移し替えられる。
この時に新しいNISA枠を使って非課税期間を繰り越す対応がロールオーバーになる。
14年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 | 21年 | 22年 | 23年 | … | 28年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14年度 | 5年非課税 | 5年非課税継続 | ||||||||||
15年度 | 5年非課税 | |||||||||||
16年度 | 5年非課税 | |||||||||||
17年度 | 5年非課税 | |||||||||||
18年度 | 5年非課税 | |||||||||||
19年度 | 14年度分へ |
上記は2014年度NISA(2018年末終了)に対して、2019年度のNISA枠を使って2023年まで期間を伸ばす対応の例。
買い直し不要で継続して銘柄を非課税口座へ置いておく事ができる。
ロールオーバーの手続方法
実際のロールオーバーの手続方法について。
手順は証券会社によって異なるが、ロールオーバーをするには必ず申請を行う必要がある。
今回は自分がNISA口座を開いているSBI証券の内容になる。
まずはログインをしてNISA口座の画面へ進む。
ロールオーバーのタブがあるので選択。
該当年度の資産評価額や次年度非課税枠などが表示され、下の方には各銘柄が見られるのでロールオーバーをしたい銘柄を選択する。
選び終わったら確認画面へ進む。
確認が完了したらwebでの手続きは終わり。
この後は書類を送る必要があり、自分でダウンロードするか、郵送で送ってもらうか選んで手続きをする。
ロールオーバーは他社も基本紙での手続きになると思うが、SBI証券は株式出庫も紙でしか受付けていないのでイマイチ。
ロールオーバーのメリットとデメリット
NISAのロールオーバーにはメリットとデメリットの両方がある。
デメリットについてはどちらかと言うとNISA制度自体の不具合になるが、一応紹介したい。
◯メリット
まずはロールオーバーのメリット。
それは「非課税期間を伸ばせること」だが、その中でも重要なのは「非課税額が通常の枠より多くなる」という部分。
よく分からないので具体例で説明する。
ある銘柄をNISA枠を使って100万円で買い、非課税期間終了時点で評価額が180万円になったとする。
この時ロールオーバーを行えば、通常の年間非課税枠120万円を超えて180万円をそのまま非課税対象にすることができる。
1年目分 | 6年目分 | ||
---|---|---|---|
非課税枠 | 120万円 | 120万円 | |
1年目 | 100万円 |
非課税
|
– |
2年目 | |||
3年目 | |||
4年目 | |||
5年目末 | 180万円 | ||
6年目頭 | 180万円 |
非課税継続
|
←枠上限無し
|
7年目 | |||
8年目 | |||
9年目 | |||
10年目 | ?万円 |
枠上限は120万円であるが、継続時点の評価額180万円がそのまま非課税化できるので、60万円も枠を多く使えることになる。
これがメリット。
◯デメリット
デメリットはズバリ「取得単価の確定を先延ばしにするため、課税口座への戻り時に損をしてしまう可能性がある」ということ。
NISA制度では非課税期間終了後に保有銘柄は課税口座へ振り替えられるが、取得単価は振替時点の金額が記録される。
従ってNISA枠での購入時より株価が下がってしまった場合、本来評価損となるはずが無かったことにされ、場合によっては利益があったとみなされて無駄に税金を払うはめになる。
パターン① | パターン② | |||
---|---|---|---|---|
1年目 | NISA投資 | 100万円 | NISA投資 | 100万円 |
5年後 | NISA継続 | 180万円 | NISA終了 | 180万円 |
10年後 | NISA終了 | 90万円 | 継続保有 | 90万円 |
11年後 | 売却 | 100万円 | 売却 | 100万円 |
譲渡損益 | +10万円 | -80万円 | ||
取り扱い | 譲渡益へ課税 | 譲渡損失の損益通算可 |
上記は100万円⇒180万円⇒90万円⇒100万円と株価が動いた時、課税口座へ戻したタイミング別にどう損益が違ってしまうかまとめたもの。
投資元本はどちらも100万円でスタート。
具体的に説明をする。
パターン①
まずパターン①は180万円へ値上がった5年後にロールオーバーをし、90万円へ値下がった10年後にNISAを終了させて課税口座へ戻している。
この時、取得単価は課税口座へ戻った時の株価90万円が記録されるため、11年後に100万円で売却したとしても100万円-90万円=10万円が譲渡益とされて課税対象になってしまう。
NISAで100万円で買って最終的に同値の100万円で売っているのに、譲渡益アリとみなされるのは違和感しか無い。
パターン②
一方のパターン②では180万円へ値上がった5年後にNISAを終了させて非課税口座へ戻している。
その後90万円へ値下がっても保有し続け、最終的に11年後100万円へ戻った時に売却をする。
この時、取得単価は課税口座へ戻った時の株価180万円で記録されるため、11年後に100万円で売却した場合は100万円-180万円=▲80万円と売却損失となり、他の取引と損益通算が可能となる。
NISAで100万円で買って最終的に同値の100万円で売っているのに、この場合は80万円の損とみなされるのはどう考えてもおかしい。
このようにロールオーバーを行うと取得単価の確定時期を先送りにするため、もし5年後株価が下がっていた場合は通常よりも多く損失を被る可能性がある。
要注意。
ロールオーバーはよく考えてからやりましょう
NISA口座はデメリットで紹介をしたように結構欠陥がある制度だと個人的に思っている。
今は株式市場が絶好調なのであまり意識されていないが、今後景気が悪化し、多くの人がNISA口座で評価損となった際に、いろいろ話題になると思っている。
各種理解した上で手続きはした方が良い。(NISA制度自体も)
以上です。
コメント
勉強になりました。ありがとうございます。
ここに気づくとはさすが金融関係者だわ。細かい規約や約款読んでるんだろうね。さすがだわ。結構なデメリットだと思うけどみんな書かないよね。みんな非課税非課税しか言わないし書かない。
仮想通貨のデメリットみたいにやってからみんなヤバさに気づくよね。
本質的に無価値
確定申告必要
損益通算出来ない
おまけに雑所得扱いと笑えない
個人的には仮想通貨の億り人はほぼ脱税で摘発されて追徴課税で破産して消えるかと。
また年収1000万以上のやつの割合が3%台まで下がるだろうね。
でNISAだけど
俺は今の枠が終了したらそのままフェードアウトさせる予定。
個人的な意見だけど 今後日本(株)に明るい未来が有るとは思えない。
あと全く関係ないけど株つながりでひとつ
外国株式取扱いしだしたサクソバンク証券もリスクあるよ
特定口座不可
円貸決済しか出来ない 毎回掛かる
51%以上がジーリー保有で今や中国企業 本社はデンマークだったかな
これがなくなれば外国株投資では最強レベルの証券会社になれるかもね。
以上
何事も事前に調べる事が大事ですね。サクソバンク証券気になっていますが、円貸決済のみというのがネックですね。
名無しの投資家様
サクソバンク証券、最近リリースされた話なのですね。
https://www.home.saxo/ja-jp/campaigns/whatsnew/sep-20092018
ただ米国株最低手数料5ドル、欧州株8ユーロだとIB証券には勝てない気がします。
https://www.home.saxo/ja-jp/rates-and-conditions/equities-and-etfs/commissions
手数料はIBの方が安いですが、IBは毎月口座維持費がかかるので、取引量が少ない人はどっちとも言えないかもしれないです。ただ、円貨決済のみというのはどうにかしてほしいですね。
初めてコメントします。いつも楽しい記事ありがとうございます。
ロールオーバーのこと簡単に考えてました….
私はまだ21でロールオーバーの年はもう少し先ですが、今から理解しておくようにします…
いつもありがとうございます。ルールは調べておかないと実は不都合な事があったりとかしますね