日本株では珍しい四半期配当実施のあおぞら銀行(8304)より配当金が入金された。
NISA口座なので非課税で5,000円。
今月来月と立て続けにある結婚式ご祝儀代の足しにありがたく使わせてもらう。(全然足りないけど)
配当実績
◯保有:1000株
◯配当:5円
◯入金:5000円(NISA口座)
あおぞら銀行は年間4回配当金が貰える
あおぞら銀行は日本企業では珍しく年4回の配当を実施している。
四半期ごとに権利確定のタイミングがあり、配当の振込は3月、6月、9月、12月に行われる。
長期保有している投資家にとって配当金が分割で振り込まれようが、一括で振り込まれようが全く関係無い。ただ、これから買おうと思っている人にとっては権利確定のタイミンが増えるのは良いこと。
肝心の配当実績は下記。
9月 | 12月 | 3月 | 6月 | 年間 | |
---|---|---|---|---|---|
2014年3月期 | 3 | 3 | 4 | 4.5 | 14.5 |
2015年3月期 | 3 | 3 | 4 | 4.9 | 14.9 |
2016年3月期 | 4 | 4 | 5 | 5.6 | 18.6 |
2017年3月期 | 4 | 4 | 5 | 5.40 (予想) |
18.40 (予想) |
今回は赤字の部分で単元株1,000株保有で配当金5,000円。年間予想では18,400円が貰える見込み。
あおぞら銀行は配当性向50%を掲げており、業績向上に伴い過去推移で配当金額は増えている。ありがたい。
あおぞら銀行の配当利回りは脅威の4%台!
あおぞら銀行の配当利回りは株価が上昇傾向の現時点でも4%台をキープ。
配当重視で投資している人にとっては十分魅力のある数字だと思う。
株数 | 配当 | 必要投資額 | 合計利回り |
---|---|---|---|
1,000 株 | ¥18,400 | ¥424,000 | 4.34% |
(株)あおぞら銀行【8304】:株式/株価 – Yahoo!ファイナンスより
自分の場合はNISA口座なのであと数年で売ることになるけどね。
株主優待もあるよ!(全く使えないけど)
あおぞら銀行は申し訳無さ程度に株主優待も提供している。
内容は指定の投資信託を窓口またはテレフォンバンキングで購入すれば商品券が貰えるというもの。
■あおぞら銀行の株主優待
対象となる株主さま 下記基準日時点で、あおぞら銀行株主名簿に記載されている普通株式1,000株(1単元)以上保有の株主さま 基準日 毎年3月31日、6月30日、9月30日、12月31日(年4回) 優待内容 投資信託ご購入で商品券をプレゼント
- 基準日ごとに対象の株主さまに株主優待券1枚をお送りします。
- あおぞら銀行本支店の窓口およびテレフォンバンキングで株主ご本人さまがご優待対象の投資信託商品をご購入時に、ご購入金額100万円につき2,000円の商品券(JTBナイスギフト)を、優待券と引き換えにプレゼントいたします。
- 優待券ご利用による投資信託のご購入上限金額は、優待券1枚につき3,000万円となります。
対象商品 あおぞら銀行で取扱う公募株式投資信託商品 投信基準価額一覧
(公社債投資信託・私募投資信託はご優待サービスの対象となりません)あおぞら銀行ホームページ(http://www.aozorabank.co.jp/ir/share/dividend/)より
これ使う人なんているのかね?
ちゃんと株主優待券も送られてくるが、自分の中では使えない株主優待券ダントツNo.1!
ちなみに使えない株主優待券No.2はANAホールディングスですね。(何故買ってしまったのだろう・・。)
長期配当狙いの人にはオススメ?
銀行株って高配当が多い割には株価はぱっとしない。そんなことであおぞら銀行は長期的な配当を狙う人にはオススメかも。
個人的には銀行によってそこまでサービスの違いがあるのかよく分かっていないが、あおぞら銀行は中小企業とのコネクションに強みがあると言っているので将来的な経営見通しも悪くはないんじゃないでしょうか?(超適当)
公的資金も2015年に一括返済したしね。
今年は配当金での現金収入重視でお金を投入していこうと思っているが、ド素人なので投資の判断基準は次の3点ぐらい。
■超適当な投資先選定基準
- 合計利回りは3%以上か?
- 過去数年黒字か?
- 将来性のある事業内容か?(独断と偏見で判断)
今のところガバガバすぎる基準なのでいろいろ勉強しながら投資先を探して行こうと思う。
もちろんあおぞら銀行への追加投入も有りだね。